ネガティブ思考を克服したい
方に向けて
ジャーナリング(書く瞑想)でネガティブな感情を客観視し、ネガティブ思考を克服する方法
をご紹介します。
今回紹介する方法は、メンタリストDaiGoさんの著書『ストレスを操るメンタル強化術』でも取り上られています。
本書はストレスや失敗、挫折、内向的な性格、瞑想を味方につけ、メンタルを強化する方法を紹介した良書。
・ストレス対処能力を上げたい方
・失敗や挫折を力に変えたい方
・内向的な性格を活かしたいの方
・瞑想に興味のある方
はぜひ参考にしてください。

Contents
ジャーナリング(書く瞑想)でネガティブ思考を克服する方法

ジャーナリングでネガティブ思考を克服する方法は以下の通り。
①ジャーナリング(書く瞑想)を習慣にする
②過去のジャーナリングを読み返す
順にご紹介します。
①ジャーナリング(書く瞑想)を習慣にする
まずはジャーナリングを毎日の習慣にします。長く続ければ続けるほど効果的。
最初は3ヶ月毎日ジャーナリングすることを目指してみてください。
ジャーナリングのやり方がわからない方は以下の記事をご覧ください。短い記事なのですぐに読み終えられます。

②過去のジャーナリングを読み返す
ある程度ジャーナリングを続けたら、3ヶ月前や半年前、1年前に書いたジャーナリングを読み返します。
毎日読み返す必要はありません。1週間に1回程度でも十分効果があります。
ジャーナリング(書く瞑想)を読み返すとネガティブ思考を克服できる理由

ジャーナリングを読み返すとネガティブ思考を克服できる理由は以下の通り。
①過去の自分の感情を客観視できるようになる
↓
②今の自分の感情さえも客観視できるようになり、ネガティブな感情を自分から切り離せる
順にご紹介します。
①過去の自分の感情を客観視できるようになる
ジャーナリングを読み返すと、過去の自分の感情を一歩引いた視点から見て客観視できます。
たとえば以下の文章は、僕が実際に書いた過去のジャーナリング。
断られてめちゃめちゃ悲しかったし傷ついた。
実際に感情を感じているときは、上記のようなネガティブな感情はなかなか客観視できないもの。
脳が感情に乗っ取られてしまい
とくよくよ悩んでしまいます。
ところが時間が経ってから上記の文章を読み返すと
と、まるで他人事かのように過去の自分の感情を客観視でき、どんな感情も長くは続かないことを理解できます。
②今の自分の感情さえも客観視できるようになり、ネガティブな感情を自分から切り離せる
過去の自分の感情を客観視できると、その感覚を応用して、今度はいまの自分の感情さえも客観視できるようになります。
たとえば仕事で上司から注意を受けて落ち込んだとき。
・「仕事ができない自分はなんてだめなんだ…」
・「どうせこれからも仕事で成功できないだろう…」
このようにネガティブな感情に乗っ取られるのではなく
と、今の自分の感情を客観視できます。
わかりやすくたとえると、自分の中のもう1人の自分が、今の自分の状況を分析するような感じ。
今の自分の感情を客観視できると、ネガティブな感情を自分から切り離せるため、それ以上くよくよ悩まなくなり、ネガティブ思考を克服できます。
過去に書いたジャーナリングを読み返すという方法は、メンタリストDaiGoさんの著書『ストレスを操るメンタル強化術』でも紹介されています。
本書はストレスや失敗、挫折、内向的な性格、瞑想を味方につけ、メンタルを強化する方法を紹介した良書。
・ストレス対処能力を上げたい方
・失敗や挫折を力に変えたい方
・内向的な性格を活かしたい方
・瞑想に興味のある方
はぜひ参考にしてください。

ネガティブ思考を克服するためにジャーナリング(書く瞑想)を習慣にする

過去のジャーナリングを読み返してネガティブ思考を克服するには、ジャーナリングを習慣にする必要があります。
そこでおすすめなのが、お気に入りのシャープペンとノートを使って、ジャーナリングのモチベーションを上げるという方法。
ここではジャーナリングにおすすめのシャープペンとノートをご紹介します。
書き続けると手や腕が疲れてきますが、グリップが柔らかいユニアルファゲルのシャープペンを使うと、疲れが多少軽減されます。
カラーバリュエーション豊富で、グリップも細いものと太いものがあるので、自分の好みに合ったものを使ってみてください。
こちらのノートをおすすめする理由はとても単純。
1ページが37行あり、ページ数も50枚と多いため、他の羅線ノートと比べてたくさんの量を書けるからです。
過去に書いたジャーナリングを読み返すという方法は、メンタリストDaiGoさんの著書『ストレスを操るメンタル強化術』で紹介されています。
本書はストレスや失敗、挫折、内向的な性格、瞑想を味方につけ、メンタルを強化する方法を紹介した良書。
・ストレス対処能力を上げたい方
・失敗や挫折を力に変えたい方
・内向的な性格を活かしたい方
・瞑想に興味のある方
はぜひ参考にしてください。
