孤独に生きる9つのメリット
をご紹介します。
Contents
孤独に生きる9つのメリット【デメリットだけじゃない】

筆者は大学を卒業してから現在までの約3年間、家族と疎遠で、何でも話し合える友達もいないという孤独な状態で生きてきました。
そこで今回は、今までに感じた孤独に生きる9つのメリットをご紹介します。
①自分と向き合う時間が増える
②物事を極められる
③趣味を楽しめる
④他者に依存しない幸せを得られる
⑤人の温かさを知れる
⑥人間関係のストレスが減る
⑦心を休められる
⑧あるがままの自分を生きられる
⑨孤独な人の気持ちがわかる
さっそく順に見ていきましょう。
①自分と向き合う時間が増える
一人で過ごす時間が増えれば増えるほど、自分と向き合える時間も増えます。
たとえば僕の場合、大学卒業後の孤独な3年間を利用して
・自分の核となる価値観は何なのか
・自分にとって重要でないことは何なのか
・家族とどのように向き合いたいか
・どんな人間関係を築きたいのか
・恋愛や結婚はしたいのか、するとしたらどんな恋愛や結婚をしたいのか
・自分にとって仕事とは何なのか、どんな仕事に就きたいのか
・自分にとってお金とは何なのか、お金はどれくらい必要なのか
・自分の外見や髪型とどのように向き合いたいのか
・どんな服を着て、どんな物を食べ、どんな場所に住みたいのか
などなど、様々な自分の生き方について深く考えられました。
また自分の心が動いたり、気分が上下したりする出来事が発生したときは、孤独な時間を利用して
・自分は何を感じたのか
・なぜそう感じたのか
・なぜ気分があがったのか、あるいは下がったのか
・今後の人生にどう活かせばいいのか
などを内省することもできます。
こうして得た自分に関する知識は、生きやすさを向上させ、人生の幸福度を上げるうえでとても役立ちます。
②物事を極められる
孤独な時間を利用して、物事を極めることもできます。
たとえば僕の場合、大学卒業後の孤独な3年間を利用して、たくさんの瞑想やメンタルに関する本を読みました。元々メンタルが弱かった僕は、そうでもしない限り孤独な状況を生きられないと思ったからです。
たくさんの本を読んだおかげで、今となっては自分で自分を幸せにできるようになりました。


③趣味を楽しめる
一人の時間が増えれば増えるほど、趣味を思いっきり楽しめます。
僕の場合は②で前述した通り、瞑想やメンタルに関する本を読む傍ら、好きな音楽をたくさん聴いたり、SNSで情報発信をしたりといった、自分の趣味も楽しむこともできました。
④他者に依存しない幸せを得られる
親しい人がいて初めて幸せになれるというのは、少々脆い生き方なのかなという気がします。親しい人がいなくなった途端に幸せは崩れ去ってしまいますが、別れは必ず訪れるものですからね…
孤独な時間に自分で自分を幸せにする練習をすれば、他者に依存しない幸せが手に入ります。


⑤人の温かさを知れる
孤独な時間が長ければ長いほど、人の温かさを強く感じられます。
一時期CROSS ME(クロスミー)というマッチングアプリを使っていたのですが、そのときやりとりをしていた相手が
とメッセージを送ってくださったことがありました。
相手は何気なく送ったのでしょうが、自己開示が苦手で、ずっと孤独に生きていた僕には、この言葉が本当に本当に温かく感じられました。
今後人と深く関わるようなことがあれば、相手の温かさに触れた拍子に泣き出してしまうような気さえしています。
⑥人間関係のストレスが減る
人間関係にはストレスがつきものです。他者の何気ないひと言に傷ついたり、自己主張できずにモヤモヤしたり、はたまた相手に気を使いすぎて疲れてしまったり…
孤独に生きていれば、こうした人間関係のストレスをある程度避けられます。
⑦心を休められる
どんなに親しい人と一緒にいても、そこに人がいる以上は、やはり相手に気を遣ってしまいます。この記事を読んでいる皆さんは、この傾向が強いのではないでしょうか?
心を思いっきり休めるには、やはり孤独な時間が必要不可欠です。
⑧あるがままの自分を生きられる
孤独な人は他者の直接的な影響を受けづらいので、周囲の意見や生き方に流されることなく、あるがままの自分を生きられます。
僕が約3年間フリーターを続けられたのは、正社員を勧める人が周りにいなかったから、というのもあると思います。周りが一斉に就活を始めた大学生のときは、流されて自分もちょっとだけ就活をしてしまいましたからね…
ただし孤独に生きていても、SNSで間接的に他者の影響を受けてしまい、あるがままの自分を生きられなくなるケースはあります。
SNSを利用するときは、欲望が本当に自分の欲望なのか、ネット上の人の意見や生き方に流されていないかをよーく考えてみましょう。
⑨孤独な人の気持ちがわかる
孤独を感じれば感じるほど、孤独な人の気持ちがわかるようになります。
特に僕の場合は
・物心ついた頃から両親が不仲で、家が安心できる場所ではなかった
・中学のときに両親が離婚した
・現在も家族と疎遠である
という家族関係であるため、家族の中に自分の居場所がないという方に強い共感を覚えます。
ですのでゆくゆくは、当サイトで孤独に関する発信をするだけでなく、何らかの形で、居場所作りをしているNPO法人や会社、個人のお手伝いをしたいと思っています。
「家族の中に居場所がなく、人生に希望が持てない」という方が少しでも減りますように。
孤独のメリットとデメリットを理解し、必要に応じて人と関わる勇気を持つ

今回は孤独のメリットを紹介しましたが、当然デメリットもあります。僕が考える孤独のデメリットは以下の通り。
・人と関わる喜びを感じられない
・他者の助けを得られない
・自分の世界が広がらない
・間違いや愚かさを教えてもらえない
・成長が加速しない
・病気にかかりやすくなる
・一般的に幸福度が下がる
ポジティブ心理学では、「良好な人間関係が最も人生の幸福度を高める」と言われており、一般的には孤独のメリットよりもデメリットの方が大きいと言えるでしょう。
ですので必要に応じて、人間関係に踏み込む勇気を持つことも大切です。
人と関わるチャンスが欲しい方におすすめなのが、マッチングアプリ。気の合う人を見つけてメッセージのやり取りをしたり、お互いの意思が合えば、実際に会ってお話ししたりできます。
中でもおすすめなのが、プロフィール機能が充実しており、価値観の合う人と出会える可能性が高いCROSS ME(クロスミー)。
人と関わる喜びを感じたい方は、無料でダウンロードできるCROSS ME(クロスミー)を、ぜひ一度お試しください。